生物環境科学科

環境微生物学研究室

Laboratory of Environmental Microbiology

微生物が創る夢の世界 ―
微生物の力で環境問題に
取り組む研究室

田村廣人 教授田村廣人 教授

細田晃文 准教授細田晃文 准教授

研究内容

環境微生物学研究室は,「微生物の機能を利用して環境を制御する」ことを最終目標として研究を行っています.具体的には,有機化合物で汚染された地下水や土壌の微生物による浄化に関する研究のように「微生物の力で環境修復」するために,浄化に関わる微生物を環境中から取り出し,純粋培養を試みています.この微生物は,酸素が必要な好気性細菌や酸素が不必要な嫌気性細菌など様々な種類の微生物を対象としています.従って,このような浄化に関与する土壌微生物の効率的な同定・解析手法を確立するための研究も行っています.また,単離した微生物やその群集(コンソーシア)が有機化合物を分解していく仕組みを遺伝子やタンパク質を用いた分子レベルで解明し,得られた成果をさらに環境修復技術へ応用することも企業と共同で研究しています.
一方,土壌微生物は人工化合物を無毒化するだけではなく,逆に,毒性化していることを本研究室の成果として発表してきました.その代謝・毒性化メカニズムを最新のバイオテクノロジーと機器分析手法を駆使して解明しています.土壌微生物により分解された化合物の人畜や環境生物への影響は,化学物質のライフサイクルアセスメントの重要な要因として取り組まなければならない課題です.そこで,人間の培養細胞を用いて様々な化合物の毒性評価を行っています.環境微生物学研究室では,このような環境修復に関わる研究に対して,次のようなテーマで研究・教育を行っています.
○微生物資材の効果・確認手法の確立,○環境修復に関わる新規微生物の単離,○環境修復に関わる微生物の鍵となる反応の分子レベルでの解析,○大量人工化合物の農耕地での環境動態の解明と分子レベルでのメカニズム解析,○汚染地下水の浄化メカニズムの解析と方法論の確立,○男性ホルモン作用かく乱物質の探索および機構解明,○物質循環を活用したバイオリファイナリー

研究室だより

[4年]吉岡麻衣子さん私たち環境微生物学研究室は、「微生物の機能を利用した環境制御」を最終目標に掲げ、現在では主に「微生物による油・汚染地下水の浄化」、「微生物の機能と農業廃棄物を利用した代替エネルギーの創生」、「微生物の迅速な同定・解析手法の確立」、「男性ホルモン作用かく乱物質の探索および機構解明」など、環境問題を解決するために重要な研究を精力的に行っています。またこれらの研究だけに限らず、現在は計18名の学生(15名の4年生と3名の大学院生)が,その柔軟な発想力と田村教授や細田准教授の豊富な知識をもとに実験の進め方を考え、一人一人がそれぞれのテーマに対して時間も忘れて意欲的に取り組んでいます。

研究室からのお知らせ

Update!!
[2017年度]
大学院生1名,4年生,8名で新年度の研究がスタートしました。
細田准教授は,4月から1年間のオーストラリア(UNSW)研究留学です。

[2016年度]
大学院生2名,4年生14名が無事に修了・卒業しました。

田村教授の研究(GETシステム)が,愛知県知事の承認を受けて行う,実証研究に採択されました。研究課題名「稲わらを利活用したバイオメタン生産及び発電・熱利用システムの実証研究」

「持続可能イノベーション社会創成センター 」に田村教授,細田准教授も研究メンバーとして参加することになりました。

[2015年度]
日本農芸化学会2016年度大会(札幌コンベンションセンター,北海道)で,4年生の林さんがポスター発表を行いました。

「バイオリマテリアル創製センター」の最終報告会が3月8日(火)に開催されます。

卒業研究発表会が2月13日(土)に開催されます。

農学部スポーツ大会(ソフトボール)でベスト8でした。

大学院生4名,4年生,15名で新年度の研究がスタートしました。

[2014年度]
大学院生の塩澤さんが,第13回IUPAC 農薬化学国際会議(アメリカ,サンフランシスコ)でポスター発表を行い,Poster Award(ポスター賞)に選ばれました。受賞テーマ:Novel biodegradation mechanism of alkylphenol polypropoxylates and identification of their biodegradate by S10-GERMS method(新規アルキルフェノールポリプロポキシレート分解メカニズムの解明およびS10-GERMS法による分解菌の同定;なお、Poster Awardは、約600 題以上の発表の中から20題が選ばれ、日本からの発表での受賞は、唯一、本Poster Awardのみでした。

大学院生3名,4年生,22名で新年度の研究がスタートしました。

[2013年度]
田村教授がセンター長を務める,「バイオリマテリアル創製センター」(平成25年度 名城大学研究奨励助成制度・高度化研究推進事業)が採択され,H27年度までの研究がスタートしました。詳細は,研究室のHPを参照して下さい。

2010年度に本研究室で博士課程を終了した堀田雄大君は、博士課程の研究内容が高く評価され、日本農薬学会から平成25年度の学会賞(奨励賞)を授与されました。

受賞研究題目:農薬補助剤のライフサイクルに関与する環境微生物の分子生態学的研究


GETシステムによるメタンガス燃焼の動画をアップしました。上のリンクをクリックしてみて下さい。

最近の主な論文・著書

・Tamura, H., (2016) MALDI-TOF-MS based upon the ribosomal proteins coding in S10-spc-alpha operons for proteotyping in The Triumph of MALDI-TOF Mass Spectrometry and New Developments in Tandem Mass Spectrometry for Clinical Microbiology, edited by H. N. Shah, J. E. Russell and S. E. Gharbia, John Wiley & Sons, in press
・Sakai, M., D. Deguchi, A. Hosoda, T. Kawauchi, M. Ikenaga, (2015) Ammoniibacillus agariperforans gen. nov., sp. nov., a thermophilic, agar-degrading bacterium isolated from compost, Int. J. Syst. Evol. Micobiol., 65, 570-577.
・出願特許:「細胞識別装置及びプログラム」、尾島典行、緒方是嗣、島圭介、田村廣人、細田晃文、堀田雄大、特許第5750676号
・Ojima-Kato, T., N. Yamamoto, M. Suzuki, T. Fukunaga, and H. Tamura, (2014) Discrimination of Escherichia coli O157, O26 and O111 from other serovars by MALDI-TOF MS based on the S10-GERMS method. PLOS ONE, 9(11): e113458.
・Morishita, C., C. Minakuchi, T. Yokoi, S. Takimoto, A. Hosoda, M. Akamatsu, H. Tamura, and Y. Nakagawa, (2014) cDNA cloning of ecdysone receptor (EcR) and ultraspiracle (USP) from Harmonia axyridis and Epilachna vigintioctopunctata and the evaluation of the binding affinity of ecdysone agonists to the in vitro translated EcR/USP heterodimers. J. Pestic. Sci., 39, 76-84.
・Jindou, S., Y. Ito, N. Mito, K. Uematsu, A. Hosoda, and H. Tamura, (2014) Engineered Platform for Bioethylene Production by a Cyanobacterium Expressing a Chimeric Complex of Plant Enzymes, ACS Synth. Biol., 3, 487-496.
・Sakai, M., A. Hosoda, K. Ogura, and M. Ikenaga, (2014) The Growth of Steroidobacter agariperforans sp. nov., a Novel Agar-Degrading Bacterium Isolated from Soil, is Enhanced by the Diffusible Metabolites Produced by Bacteria Belonging to Rhizobiales, Microbes Environ., 29, 89-95.
・田村廣人, 堀田雄大, 島 圭介, 船津慎治, (2014) リボソームタンパク質をバイオマーカーとしたMALDI-TOF MSによる細菌識別―S10-GERMS法による細菌の迅速識別-(総説). 島津評論, 第70巻157-170.
・Hosoda, A., A. Komaba, M. Kishimoto and H. Tamura (2013) Combination of reverse transcription and multienzyme restriction fragment length polymorphism analysis for rapid detection of Escherichia coli. J. Micro. Biochem. Technol. 6:1-8.
・Tamura, H., Y. Hotta, H. Sato (2013) Novel Accurate Bacterial Discrimination by MALDI-Time of-Flight MS Based on Ribosomal Proteins Coding in S10-spc alpha Operon at Strain Level S10-GERMS. J. Am. Soc. Mass Spectrom. 24:1185-1193.
・Tamura, H., M. Yoshioka, M. Hasegawa , A. Hosoda, M. Matsugi, M. Akamatsu (2013) The systematic structure-activity relationship to predict how flavones bind to human androgen receptor for their antagonistic activity. Bioorg. Med. Chem. 21:2968-2974.
・Yasunaga, R., J. Ikuta, Y. Murata, K. Inoue, H. Koga, T. Masaki, H. Tamura, (2013) Ligand-independent androgen receptor antagonism caused by the newly developed pesticide pyrifluquinazon (PFQ). Reprod.Toxicol. 35:1–6.
・濵田千晶、山田理昴、吉田浩平、本田修二、細田晃文、片山好春、林義明、村野宏達、平野達也、田村廣人(2013)稲わらを資源とした水田での再生可能エネルギー(バイオメタン)の創製-GETシステムの構築、名城大農学報, 49: 1-10.
・濵田千晶、平野達也、田村廣人(2012)GETシステム-休閑期水田を利用した稲ワラ由来再生可能エネルギー(バイオメタン)の創製-、BIOINDUSTRY 2 9(12):13-22.
Update :

page top