応用生物化学科

生物制御科学研究室

Laboratory of Bioregulatory Science

新しい機能を持つ
物質の探索と開発

山口秀明 教授山口秀明 教授

濱本博三 准教授濱本博三 准教授

研究内容

 私達は、自然資源を様々な形で利用しています。特に植物由来の化合物に注目をしてみると、その形態は、食品、医薬品、化粧品、さらには農薬と多岐に渡っています。そういった化合物の中には、まだまだ私達がその効用を知らないものが多く含まれており、既にその効用を知っていると思っていたものが、実は他の効用を持つこともあります。
 本研究室では、自然資源に含まれる成分について、新たな効用・効果的な活用法・より高活性な成分への変換法を見出すことを目的とした研究に取り組んでいます。
抗がん作用に着目した研究:甘草、ワサビ、リンゴといった植物由来成分及びその誘導体から、抗がん剤を開発するための基礎的な研究を推進し、その生物制御化学的なメカニズムの解明を試みています。特に脳腫瘍や大腸がんの中でも悪性度の高いがんをターゲットとし、抗がん作用のメカニズムを解明することで、究極的には副作用のない抗がん剤の開発に貢献することを目指しています。
抗酸化作用に着目した研究:食用サボテン、桑の葉、茶葉に含まれる抗酸化成分に着目し、化学制御による高活性化法の開発や機能性成分への変換法の開発を試みています。また、フェノール関連化合物の反応・合成に関する研究、藻類由来繊維質成分の高分子特性の有効活用法の開発、食品製造残渣由来成分から香り物質への変換に関する検討、植物成分特性に着目した製パン法の検討等もおこなっています。

研究室だより

碓氷哲也さん 私は高校受験を控えた中学3年生の時に、名城大学農学部のことを初めて知りました。もともと化学や生物が好きだった私は、この大学に行って勉強をしたい研究をしてみたいと憧れを抱き、この大学に進学してきました。
 入学してから応用生物化学科では様々な専門科目を学び、実験や実習では基礎的な技術を学びました。様々なことを学んできましたが、それはどれも私たちの生活に密接に関わりのあるものばかりでした。その中でも私は、医薬品や人に関する分野に特に興味を持ち、研究内容や先輩のアドバイスを受けて農薬化学研究室に進む事を決めました。現在、農薬化学研究室では副作用の少ない抗がん剤の開発を目的とした基礎研究を行っています。この研究室では、あまり開発の進んでいない脳腫瘍に対する抗がん剤の研究など、ここでしかできない実験を行うことができます。また、この研究室は少人数で編成されているためどんどん次のステップへ研究を進めることができるのも魅力の一つです。開発に至るまでにはまだまだ時間がかかりますが、この研究によって救われる人のために頑張っていこうと思います。

研究室からのお知らせ

04月 演習・卒業研究本実験開始
07月 前期終了・卒業研究中間発表
08月 実態調査(全員)
09月 後期開始
01月 卒業研究終了・まとめ作成
02月 卒業研究発表会
03月 卒業式

最近の主な論文・著書

*Murumkar, P.R., Shinde, A.C., Sharma, M.K., Yamaguchi, H., Miniyar, P.B., Yadav, M.R. Development of a credible 3D-QSAR CoMSIA model and docking studies for a series of triazoles and tetrazoles containing 11β-HSD1 inhibitors.
SAR QSAR Environ. Res., 27, 265-292 (2016)

*Kamiie, K., Noshita, T., Kidachi, Y., Yamaguchi, H. Structural insight into the homology modeled human N-acetyl-alpha-neuraminidase 3 (NEU3): Part2.
Int. J. Comput. Bioinfo. In Silico Model., 4, 753-760 (2015)

*Yamaguchi, H. Structural insight into the homology modeled human N-acetyl-alpha-neuraminidase 3 (NEU3).
Int. J. Comput. Bioinfo. In Silico Model., 3, 525-530 (2014)

*Yamaguchi, H., Kidachi, Y., Kamiie, K., Noshita, T., Umetsu, H., Fuke, Y., Ryoyama, K. Utilization of 6-(methylsulfinyl)hexyl isothiocyanate for sensitization of tumor cells to antitumor agents in combination therapies.
Biochem. Pharmacol., 86, 458-468 (2013)

*Yamaguchi, H., Akitaya, T., Yu, T., Kidachi, Y., Kamiie, K., Noshita, T., Umetsu, H., Ryoyama, K. Molecular docking and structural analysis of cofactor-protein interactions between NAD+ and 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 2.
J. Mol. Model., 18, 1037-1048 (2012)

*Yamaguchi, H., Yu, T., Noshita, T., Kidachi, Y., Kamiie, K., Yoshida, K., Akitaya, T., Umetsu, H., Ryoyama, K. Ligand-receptor interaction between triterpenoids and the 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 2 (11βHSD2) enzyme predicts their toxic effects against tumorigenic r/m HM-SFME-1 cells.
J. Biol. Chem., 286, 36888-36897 (2011)

*Yamaguchi, H., Noshita, T., Yu, T., Kidachi, Y., Kamiie, K., Umetsu, H., Ryoyama, K. Novel effects of glycyrrhetinic acid on the central nervous system tumorigenic progenitor cells: Induction of actin disruption and tumor cell-selective toxicity.
Eur. J. Med. Chem., 45, 2943-2948 (2010)
Update :

page top