研究室からのお知らせ
一部の内容(空色の文字)には外部リンクを設定していますので、ぜひご覧ください!
また、過去(2023 年度以降)の研究室からのお知らせは
こちらからご覧いただけます。
【2025 年度】
4/1:今年度は学部生 3 年生 14 名、4 年生 23 名、修士 1 年 3 名、2 年 4 名の体制で 1 年間動いていきます。
【2024 年度】
3/20-22:第 69 回日本応用動物昆虫学会大会が幕張メッセ国際会議場で開催され、当研究室からは上船教授、修士 1 年 4 名、2 年 2 名が参加し研究成果を発表しました。
3/18:農学部・大学院農学研究科学位記授与式が挙行され、学部 4 年生 13 名、修士 2 年 2 名に学位記が授与されました。当研究室を卒業するみなさんの新天地での活躍を教員一同心より期待しています。
3/17:武藤助教が東京都立日比谷高校の新3年生対象の「星稜セミナー」にて、自身の研究内容や進路についての講演を行いました。
2/8:農学部卒業研究発表会が開催され、学部 4 年生 15 名が 1 年間の研究成果を発表しました。
2/6:農学研究科修士論文発表会が開催され、修士 2 年 2 名が修士研究の成果を発表しました。
12/13:修士 1 年 4 名、武藤助教、上船教授が愛知県農業試験場・名古屋大学で行われた愛知県農学系 4 機関研究会に参加し、修士学生が研究成果を発表しました。
12/6-8:学部 4 年生 2 名、修士 1 年 2 名、武藤助教が筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所(長野県上田市)で ①透過型電子顕微鏡観察、②構内でのカワゲラ・雪上昆虫採集、③
第 43 回菅平動物学セミナーに参加し研究発表、の 3 点を実施しました。
12/4:武藤助教が東北大学内にある次世代放射光施設ナノテラスでコオロギ胚・カワゲラ幼虫の観察を行いました。
12/4:武藤助教がイシノミの分類について研究した論文が分類学の国際的専門誌 Zootaxa に掲載されました(
本文はこちらから)。
11/16:昆虫学研究室学部有志(3 年、4 年、修士 2 年)、上船教授、武藤助教が第 42 回農学部スポーツ大会に参加しました。今年の競技はソフトバレー、午前と午後に 2 回のリーグ戦を行いました。午前のリーグ戦は 0 勝 4 敗、午後は 1 勝 3 敗でした。
11/10-14:名古屋国際センターで開催されている「
全国キャラバン3QUESTIONS 東海地区編」に武藤助教が出展しました。
10/26:附属農場で開催された
収穫祭に、学部 3 年生 2 名、上船教授、武藤助教が参加しました。
9/22-23:岐阜大学位山演習林(下呂市)で開催された水生昆虫談話会第 508 回例会に学部 4 年生 4 名(オンライン参加 1 名を含む)、武藤助教が参加し、学部 4 年生 1 名が口頭発表を行いました。
9/18:春日井市の生涯学習事業「名城大学連携講座「アグリサイエンス講座-農と生物のチカラ-」(名城大学農学部附属農場で 4-9 月にかけて 6 回開催)において、上船教授が「天敵を用いた害虫防除」と題した講義を行いました。
9/12:中日新聞に掲載された「
本社格納庫で奇妙な虫発見…正体は? Xで情報集まる、専門家もほぼ断定」で、武藤助教が解説をしました。
8/25-30:京都国際会館で第 27 回国際昆虫学会議(ICE2024KYOTO)が開催されました。昆虫学研究室からは武藤助教が参加し、カワゲラ目の発生学的研究に関する口頭発表を行いました。
8/3-4:天白キャンパスでオープンキャンパスが行われ、昆虫学研究室ではオープンラボを通して多くの来場者に研究紹介を行いました。また、武藤助教が「なんと素晴らしい昆虫たち!その繁栄の秘密とは」と題した模擬講義を実施しました。
6/15:附属農場で開催された
田植祭に、学部 3 年生 2 名、上船教授、武藤助教が参加しました。
6/14:当研究室所属の 3 年生(安田さん)の活動が
学生紹介サイトで紹介されました。
6/1:武藤助教が兵庫県たつの市で開催された第 22 回カワゲラ懇談会に参加し、「ニュージーランドで出会ったカワゲラたち」というタイトルで話題提供を行いました。
5/22:現在、愛知県内で果樹を加害するカメムシ類が多く発生しています。このことについて、上船教授が
同日放送の NHK 名古屋放送局「まるっと!」で解説しました。
5/17-18:武藤助教が菅平高原(長野県上田市)で開催された第 60 回日本節足動物発生学会大会で
第 3 回日本節足動物発生学会奨励賞「安藤裕賞」を受賞し、「カワゲラ目および原始的な昆虫類の比較発生学的研究」と題した受賞講演を行いました。
4/1:今年度は学部生 3 年生 21 名、4 年生 16 名、修士 1 年 4 名、2 年 2 名の体制で 1 年間動いていきます。
<上船教授の近況>
長い時間研究室にこもり実験データーの分析などを行っていますが、時々、専攻生と卒業研究の進め方や実験結果の分析方法について何時間も熱心に議論を続けるため、気が付けば飯抜きのこともあります。主に昆虫の視点から研究を行っていますが、植物がどのように害虫から身を守っているのか植物からの視点でも研究を進めています。学部内で統計処理に詳しいため、他の研究室の学生も相談に来てくれます。分析後に、統計結果を受けて何が言えるのか学生と議論するのが楽しいです。
<武藤助教の近況>
昆虫類の系統進化に興味があり、比較発生学・比較形態学を専門として研究に取り組んでいます。これまではカワゲラやシミといった昆虫類を対象としてきましたが、半翅系昆虫(ハジラミ、キジラミなど)にも興味があります。また、カワゲラ・シミ・イシノミを対象とした自然史研究(分類学・配偶行動・生活史)や、東海地方の無翅昆虫類相・水生昆虫相の解明といったテーマにも取り組んでいきたいと考えています。よろしくお願い申し上げます。
<卒業研究のテーマ>
テーマ1:捕食性カメムシの代替餌の探索
テーマ2:植物の香りを用いた害虫防除法の開発
テーマ3:植物ホルモン様物質を用いた害虫防除法の開発
テーマ4:寄生蜂の視覚利用に関する研究
テーマ5:ゼニゴケと植食者の相互作用に関する研究
テーマ6:ヒメカメノコテントウの交尾行動に関する研究
テーマ7:植物間コミュニケーションに関する研究
テーマ8:植食者の植物の防衛に対する対策
テーマ9:2次植物(ソバ)を用いた天敵保護に関する研究
テーマ10:特定外来生物クビアカツヤカミキリの発生学的研究
テーマ11:水生半翅類の比較発生学的研究
テーマ12:名古屋市のトビムシ相・コムシ相に関する研究
テーマ13:名古屋市のアリシミ・好蟻性昆虫に関する研究
最近の主な論文・著書
Mtow S, Machida R (2024) What are Halomachilis akkesiensis and Halomachilis kojimai described from Hokkaido, Japan? (Insecta: Archaeognatha: Machilidae). Zootaxa, 5543 (3): 445–450.
武藤 将道 (2024) ミナミカワゲラ亜目5種のカワゲラ類の卵構造(昆虫綱・カワゲラ目・ミナミカワゲラ亜目). 名城大学農学部学術報告,60:53-63.
Ozawa R, Uefune M, Takabayashi J (2024) Fecundity of diamondback moth females when offered honey with pyridalyl, a selective insecticide. Journal of Applied Entomology, 148(1): 86-92. (PDF)
Rim H, Uefune M, Ozawa R, Takabayashi J (2024) Uninfested eggplants exposed to volatiles from conspecific plants infested by omnivorous mirids exhibit jasmonic acid priming and enhanced defenses against herbivores. Arthropod-Plant Interactions, 18(2): 205-210.
Uemura Y, Kimura S, Ohta T, Suzuki T, Mase K, Kato H, Sakaoka S, Uefune M, Komine Y, Hotta K, Shimizu M, Morikami A, Tsukagoshi H (2023) A very long chain fatty acid responsive transcription factor, MYB93, regulates lateral root development in Arabidopsis. The Plant Journal, 115(5): 1408-1427.
Mtow S, Tsutsumi T, Masumoto M, Machida R (2023) Revisiting the formation of midgut epithelium in Zygentoma (Insecta) from a developmental study of the firebrat Thermobia domestica (Packard, 1873) (Lepismatidae) . Arthropod Structure & Development, 73: 101237.
Nomura R, Tsuzuki S, Kojima T, Nagasawa M, Sato Y, Uefune M, Baba Y, Hayashi T, Nakano H, Kato M, Shimizu M (2022) Administration of Aspergillus oryzae suppresses DSS-induced colitis. Food Chemistry: Molecular Sciences, 4: 10063.
Mtow S, Tsutsumi T (2022) Body pigmentation during embryogenesis first found in stoneflies: a case of Megaperlodes niger Yokoyama, Isobe & Yamamoto, 1990 (Insecta, Plecoptera, Perlodidae). Fragmenta Entomologica, 54: 273-278.
Koeduka T, Takaishi M, Suzuki M, Nishihama R, Kohchi T, Uefune M, Matsui K (2022) CRISPR/Cas9-mediated disruption of ALLENE OXIDE SYNTHASE results in defective 12-oxo-phytodienoic acid accumulation and reduced defense against spider mite (Tetranychus urticae) in liverwort (Marchantia polymorpha) . Plant Biotechnology, 39: 191-194.
武藤 将道, 吉井 重幸, 塘 忠顕 (2022) 福島県で最近発見された外来カミキリApriona swainsoni swainsoni (Hope, 1840) (コウチュウ目・カミキリムシ科・フトカミキリ亜科) の分布,食害および後食に関する予備的な報告. 昆蟲 (ニューシリーズ), 25: 18-24.
Mtow S, Smith BJ (2022) Notes on the emergence of a stonefly, Stenoperla prasina (Newman, 1845) in New Zealand (Plecoptera: Eustheniidae). Entomologist's Monthly Magazine, 158: 67-71.
Yoshida K, Uefune M, Ozawa R, Abe H, Okemoto Y, Yoneya K, Takabayashi J (2021) Effects of prohydrojasmon on the number of infesting herbivores and biomass of field-grown Japanese radish plants. Frontiers in Plant Science, 12: 695701.
Uefune M, Yoneya K, Yamamoto M, Takabayashi J (2021) The use of synthetic herbivory-induced plant volatiles that attract specialist parasitoid wasps, Cotesia vestalis, for controlling the incidence of diamondback moth larvae in open agricultural fields. Frontiers in Ecology and Evolution, 9: 702314.
Mtow S (2021) A new record of Petrobiellus takunagae Silvestri, 1943 (Archaeognatha, Machilidae, Petrobiellinae) from Sado Island, Niigata Prefecture, Japan. Japanese Journal of Entomology (New Series), 24: 108-110.
Mtow S, Tsutsumi T (2021) First instar nymphs of two peltoperlid stoneflies (Insecta, Plecoptera, Peltoperlidae). Deutsche Entomologische Zeitschrift, 68: 179-188.
Mtow S, Machida R (2021) Thickened srosa and serosal cuticle formed beneath the embryo in eight arctoperlarian stoneflies (Insecta, Plecoptera). Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan, 53: 9-13.
Mtow S, Smith BJ, Machida R (2021) Egg structure of five antarctoperlarian stoneflies (Insecta: Plecoptera, Antarctoperlaria). Arthropod Structure & Development, 60: 101011.
Uefune M, Abe J, Shiojiri K, Urano S, Nagasaka K, Takabayashi J (2020) Targeting diamondback moth in greenhouses by attracting specific native parasitoids with herbivory-induced plant volatiles. Royal Society Open Science, 7: 201592.
Abe J, Uefune M, Yoneya K, Shiojiri K, Takabayashi J (2019) Synchronous Occurrences of the Diamondback Moth (Lepidoptera: Plutellidae) and its Parasitoid Wasp Cotesia vestalis (Hymenoptera: Braconidae) in Greenhouses in a Satoyama Area. Environmental Entomology, 49: 10-14.
Mtow S, Machida R (2019) Note on the thickened serosa and serosal cuticle formed beneath the embryo in Scopura montana Maruyama, 1987 (Insecta, Plecoptera, Scopuridae). Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan, 52: 11-14.
Mtow S, Machida R (2018) Development and ultrastructure of the thickened serosa and serosal cuticle formed beneath the embryo in the stonefly Scopura montana Maruyama, 1987 (Insecta, Plecoptera, Scopuridae). Arthropod Structure & Development, 47: 643-654.
Takai H, Ozawa R, Takabayashi J, Fujii S, Arai K,Ichiki RT, Koeduka T, Dohra H, Ohnishi T, Taketazu S, Kobayashi J, Kainoh Y, Nakamura S, Fujii T, Ishikawa Y, Kiuchi T, Katsuma S, Uefune M, Shimada T, Matsui K (2018) Silkworms suppress the release of green leaf volatiles by mulberry leaves with an enzyme from their spinnerets. Scientific reports, 8: 11942
Ozawa R, Ohara Y, Shiojiri K, Uchida T, Kakibuchi K, Kugimiya S, Uefune M, Takabayashi J (2018) Uninfested plants and honey enhance the attractiveness of a volatile blend to a parasitoid Cotesia vestalis. Journal of Applied Entomology, 142: 978-984
Rim H, Uefune M, Ozawa R, Takabayashi J (2018) An omnivorous arthropod, Nesidiocoris tenuis, induces genderspecific plant volatiles to which conspecific males and females respond differently. Arthropod-Plant Interactions, 12: 495-503
Yoneya K, Uefune M, Takabayshi J (2018) Parasitoid wasps’ exposure to host‑infested plant volatiles affects their olfactory cognition of host‑infested plants. Animal Cognition, 21: 79-86
Mtow S, Machida R (2018) Egg structure and embryonic development of arctoperlarian stoneflies: a comparative embryological study (Plecoptera). Arthropod Systematics & Phylogeny, 76: 65-86.