農場の概要・所在地
実習教育と試験研究を行うことを目的とした附属施設である。名古屋市の北に隣接する春日井市鷹来町にあり、天白校地より20km、スクールバスで約50分の所にある。
作物・果樹・蔬菜・花卉・造園・畜産の6分野を有し、バラエティに富んだ教育と研究が行われている。また、市民講座への講師の派遣、生産物の一般市民への場内販売、見学者の受け入れ等、地域貢献にも取り組んでいる。
フィールド生産科学研究室
農学部3学科の学生を受け入れ、また農場の豊富な材料を利用して、生物生産、食料および環境のフィールドレベルでの研究を行う。
実習教育
農学部3学科の学生の農場実習を作物・果樹・蔬菜・花卉・畜産の5分野で分担して実施している。また、春日井市民講座の受け入れなどがある。

セル苗定植(ミズナ)
(体験実習)

スイカの敷き藁

山羊の搾乳とチーズ作製
行事
農場では、学部行事として6月に田植え祭、10月に収穫祭を実施している。学部生、院生、学部教員が任意で参加する。農作業体験と交流の場になっている。また、公開行事として11月に農場体験イベントと農場講演会を実施し、広く一般市民に開放している。

田植え祭
手植えによる田植え

収穫祭
鎌による手刈り、結束、稲架掛け

農場講演会
市民向けのテーマで実施
研究室からのお知らせ
>>農場運営報告をpdfで公開しました。
名城大学農学部附属農場運営報告(第1号~第14号)および気象データ>> 2025年度農場行事の予定は以下の通りです。
ご協力とご参加をお願いいたします。
6月21日 (土)田植祭 (学部行事)
10月25日(土)収穫祭 (学部行事)
11月15日(土)
農場体験イベント(公開行事)
11月15日(土)
農場講演会(公開講座)
<お知らせ>
>> 農場を研究利用される先生方へ
必ず利用申請書を提出して頂きますよう、お願いします。以下よりダウンロードできます。
様式1(研究施設・圃場) | 様式2(材料採取・提供) |
---|
 |  |
必要事項を書き込み、捺印の上、学内便で農場宛ご送付下さい。
利用可能かどうかは予め各担当教員にご相談下さい。
最近の主な論文・著書
・Hayashi Y., K. Thonara, W. Nimanong, S. Chimtong, A. Chaokaur, P. Saenphoom (2025) Effects of fermented juice of epiphytic lactic acid bacteria from dragon fruit (Hylocereus undatus) peel addition on the characteristics and in vitro digestibility of sugar palm peel silage. Food Agricultural Sciences and Technology 11(2):162-175.
・林義明, 三川遥之 (2025) ヤギの排せつ物による堆肥化過程での化学的成分組成および性状の変化. 日本山羊研究会誌 6: 14-24
・林義明, 杉山綾梨, 山田純一郎 (2025) シバヤギにおける乾物と栄養素の摂取量の解明. 日本山羊研究会誌 6: 4-6
・Nakao Y., T. Haruki, K. Murase, Y. Morita, T. Morita (2025) Effects of pollination of some stigmas in kiwifruit flowers on seed distribution and fruit quality. Hort. J. 94 (2): 184–189.
・Osawa Y., D. Kuwahara, Y. Hayashi, M. Honda (2024) Effects of astaxanthin preparation form on the efficiency of egg yolk pigmentation in laying hens. Journal of Oleo Science 73: 25-34
・Honda, M., K. Hirota, Y. Zhang, Y. Hayashi, R. Sugahara (2023) Effect of astaxanthin isomer supplementation on their accumulation in edible orthopterans: migratory locusts and two-spotted crickets. Journal of Insects as Food and Feed 9: 955-964.
・Morita,T., Y.Kanie, Y. Nakao, Y. Morita (2023). Comparison of dormancy and early yield of Japanese native taro. Acta Hortic 1384:485-490.
・Thonara K., P. Saenphoom, A. Chaokaur. S. Chimtong, Y. Hayashi (2023) Study on quality of fermented juice from sugarcane leaves. Khon Kaen Agriculture Journal Suppl. 51:7-13.