生物環境科学科

環境土壌学研究室

Laboratory of Environmental Soil Science

いろいろな土、作物のお助けマン ― 土の中の共生微生物

礒井俊行 教授礒井俊行 教授

村野宏達 准教授村野宏達 教授

研究内容

土壌圏は生物・大気・水・岩石圏の媒介者として地域・地球規模の物質循環や生態系に重要な働きをします。

国連は2024-33年を「持続可能な開発のための科学の国際の10年」に定め、国際土壌科学会議は2025-34年を「持続可能な開発のための土壌科学の10年」として活動しています。

私たちは、植物と共生する根粒菌・菌粒菌の作物生産や環境修復などへの貢献、土壌中の養分・有機化学物質・重金属の循環・動態と植物吸収の関係を調べています。

これらの研究成果を還元し、「いのち豊かな緑の地球」の保全・発展に貢献します。

研究室だより

詳細は研究室のホームページをご覧下さい

研究室からのお知らせ

最近の主な論文・著書


  1. Govinda et al. (2025) Pesticide use and safety behavior among rice farmers in Nepal: The assessment of theory of planned behavior and potential health risk. Environ. Dev. Sustain., published online.
    DOI: 10.1007/s10668-025-06385-z
  2. Nakashima et al. (2025) Suppressive effects of Levilactobacillus brevis on Fusarium-plant disease and its potential contribution to environmentally friendly agriculture. Biol. Control, 205: 105758.
    DOI: 10.1016/j.biocontrol.2025.105758
  3. 礒井(2025)持続的農業と作物共生微生物、土と微生物、79(1):20-22.
    DOI: 10.18946/jssm.79.1_20
  4. Wang et al. (2024) Participation of strong charge-sssisted hydrogen bonds in interactions of dissolved organic matter represented by Suwannee River Humic Acid. Water Res., 265: 122274.
    DOI: 10.1016/j.watres.2024.122274
  5. 村野(2023)中部地方の土壌の概要(日本土壌肥料学会・日本ペドロジー学会(監修)/波多野 隆介・真常 仁志・高田 裕介(編)、日本の土壌事典:分布・生成から食料生産・保全管理まで)、朝倉書店(東京)、254-260.
    ISBN: ISBN:978-4-254-43129-2 C3561

    その他の論文・著書

  6. Update :

page top

© Faculty of Agriculture, Meijo University. All rights Reserved. ADMIN