道山 弘康(みちやま ひろやす)

昭和30年東京都葛飾区生
<趣味> 剣道教士7段.スキー.旅行.飛行機を見ること.


私の研究

 ソバなどの生産量の少ない作物や,油や繊維を生産する工芸作物において,良い品質のものをたくさん取るためにはどうしたら良いかを研究しています.
さまざまな環境でそれらの作物を栽培して,生長や収量を詳しく分析することによって達成しようとしています.
以下のように,どなたかが私の研究成果を見つけて下さって,現場の農業にお役に立てていただいていることに幸せを感じています.
沖縄において冬期ソバ栽培の実現への協力
インドネシアでのヒマ栽培への協力
ブルキナファソ国でのゴマ栽培への協力(JICA協力事業)


私の好きなこと

 小学校2年生から剣道をやっています.もう50年を超えました.その間「まっすぐ」にやれ,と教えられてきました.
先生がたの教えを守って,「まっすぐ」生きようとしてきました.あちこち痛いところがありますが,剣道の修行を続けられるのは幸せです.
 子供の頃から世界のあちこちに住んでみたいという夢がありました.
住むことはできないですが,研究,国際協力,学会などで,いろいろな国を訪問しています.これも,もう一つの幸せです.


学歴

昭和48年 3月 東京都立両国高等学校卒業
昭和52年 3月 東京教育大学農学部農学科卒業(比較環境農学研究室)
昭和58年 3月 筑波大学大学院農学研究科博士課程修了(作物学研究室)

学位

農学博士.筑波大学(博甲169号).昭和58年3月取得.
論文題目:ヒマ(Ricinus communis L.)における側枝の発育に関する研究


職歴 

昭和57年 4月 茨城県私立霞ヶ浦高等学校 非常勤講師(化学)
昭和58年 4月 財団法人日本植物調節剤研究協会 臨時職員.
  農林水産省農業技術研究所生理遺伝部生理第5研究室へ派遣研修.
  (生育調節剤試験)
昭和58年 6月 農林水産省農業技術研究所 非常勤職員.
昭和58年10月 信州大学教育学部 助手(技術科栽培担当).
昭和60年 5月 文部省内地研究員として
  農林水産省農業生物資源研究所機能開発部生理活性物質研究室で
  「生理活性物質による作物の成育制御に関する研究」に従事
昭和62年 4月 長野工業高等専門学校非常勤講師(保健体育 剣道).
昭和62年10月 名城大学農学部 講師(作物学研究室)
平成 6年 4月 名城大学農学部 助教授
平成11年 9月 愛知工業大学非常勤講師(教職過程の栽培,平成11年のみ).
平成12年 4月 名城大学農学部 教授
  大学院農学研究科博士課程,D丸合.


学会賞等の受賞歴

昭和62年 4月 日本熱帯農業学会賞
  「ヒマにおける側枝の発育に関する基礎的研究」(花田毅一・道山弘康)


名城大学内の主な委員歴

名城大学農学部学術訪中団団長(平成11年9月)
名城大学自己点検評価委員(平成12・13年度)
FD推進会議委員(平成12年度),名城大学FD委員(平成13〜18年度),名城大学FD委員会講演会グループ長(平成15〜18年度)
農学部生物資源学科長(平成16〜18年度)
農学部入試委員長(平成19〜20年度)
農学部学術委員長,学部行事企画委員長,温室委員長(平成21〜22年度),農学部環境対策委員長(平成22年度)
農学部附属農場長(平成23〜27年度)


非常勤職員歴

茨城県私立霞ヶ浦高等学校非常勤講師(化学)(昭和57年4月〜昭和58年3月)
財団法人日本植物調節剤研究協会臨時職員(生育調節剤試験)(昭和58年4月〜9月)
農林水産省農業技術研究所非常勤職員(昭和58年6月〜9月)
長野工業高等専門学校非常勤講師(保健体育,剣道)(昭和62年4月〜9月)
愛知工業大学非常勤講師(教職過程,栽培)(平成11年9月)
県立広島大学大学院生命システム科学特別講義非常勤講師「ヒマの話,作物の収量と品質はどのようにして決まるのか?」(平成17年12月14日1.5時間)


学位(博士)指導

平成20年3月18日 博士(農学)
熊﨑 忠 氏 (名城大学農学研究科博士課程)
博士論文題目(課程博士):ゴマ(Sesamum indicum L.)の生育,収量の成立およびリグナンの蓄積に関する研究.

平成21年3月30日 博士(農学)
原 貴洋 氏 (九州沖縄農業研究センター)
博士論文題目(論文博士):九州・沖縄地域におけるソバ (Fagopyrum esculentum Moench) の新作型・新品種の開発とそれらによる環境保全に関する研究.


学位(修士)指導

平成11年3月 和田 恵里奈:ジュート (Corchorus capsularis L.) の生長および発育に及ぼす環境の影響.

平成12年3月 後藤 知香: ヒマ (Ricinus communis L.) の種子収量および油の品質に及ぼす環境および栽培条件の影響.

平成13年3月 有國 真通:ソバ (Fagopyrum esculentum Moench) の生長,発育および収量構成要素に及ぼす環境の影響.

平成14年3月 熊﨑 忠:ごまの生育,収量構成要素およびリグナン含有率に及ぼす播種期および黒色ビニールマルチの影響.

平成20年3月 吉村 和倫:ソバ (Fagopyrum esculentum Moench) の生長発育に及ぼす播種直後の土壌過湿の影響.


海外研究者の受け入れ

平成11〜平成13年度 研究員
イリハム・ヌル 氏(新彊農業大学助教授)


学会活動

昭和52年 5月 日本熱帯農業学会会員
(平成8年4月~平成12年3月 平成14年4月~現在.評議員)
昭和54年 4月 日本作物学会会員
(平成6年4月~平成8年3月 編集委員,平成16年4月~和文誌編集委員)
(平成9年6月 用語委員会用語専門委員(工芸作物分野))
(平成12年7月~現在 英文誌編集専門委員,和文誌編集専門委員)
昭和58年10月 日本作物学会北陸支部会員
昭和62年10月 日本作物学会東海支部会員(昭和63年1月~現在 評議員)
昭和62年10月 日本農業気象学会東海支部会員
(平成3年4月~平成7年3月編集幹事,
 平成7年4月~平成9年3月会計幹事)
昭和63年 4月 園芸学会会員
昭和63年10月 日本花粉学会会員
(昭和64年1月~平成4年12月 編集幹事)
(平成9年1月~平成10年12月 監事)
平成 4年 3月 サゴヤシ・サゴ文化研究会会員
平成 4年10月 ジザニア研究会会員
平成 5年10月 植物化学調節学会会員

その他の活動

昭和59年4月~昭和62年9月 信州大学剣道部教育学部顧問
平成元年4月~平成6年3月 名城大学剣道部コーチ
平成6年4月~現在 名城大学剣道部長
平成14年4月~現在 東海学生剣道連盟常任理事(監査)


社会活動

造園で発生する樹木および草の刈り取り茎葉チップの水田すきこみがイネの生長および収量構成要素に及ぼす影響について世紀東急工業と共同研究を行った(平成11年4月〜平成13年10月)
愛地球博において,ライオンズクラブ国際協会334-A地区(愛知中央ライオンズクラブ)による活動「ケナフ栽培」を支援(ケナフ栽培の指導とそれによるCO2吸収量を測定)(平成17年3月〜10月)
九州そば研究会現地検討会で招待講演(宮崎県総合農業試験場,1時間)「栽培地・播種期の移動に伴うソバの生長・開花・結実の変化」(平成17年10月13日)
ヒマシ油加工会社の伊藤製油株式会社のDVD制作に協力(平成18年12月26日完成)
沖縄での冬期ソバ栽培実現への協力(平成年〜現在)
JICA ブルキナファソ国ゴマ栽培協力事業への協力(平成24年〜現在)
インドネシアでのヒマ栽培への協力(平成年〜現在)
農林水産祭天皇杯等三賞選考専門委員(平成24年 7月〜現在)
全日本教育系学部学科剣道連盟理事(昭和59年7月〜昭和62年9月)
愛知県剣道連盟将来構想委員会幹事(平成17年6月〜平成18年3月)
東海学生剣道連盟常任理事(監査:平成14年度〜現在)


賞罰

昭和62年4月 日本熱帯農業学会賞「ヒマにおける側枝の発育に関する基礎的研究」
        花田毅一,道山弘康
平成5年4月 公益信託伊藤徳三ひまし研究基金助成金当選 
       「ヒマにおける種子収量の成立経過の解析」


海外渡航

「東南アジア大陸部における農業の変貌」調査
(タイ王国:平成8年3月9日〜23日,ラオス:平成9年12月11日〜24日:石田財団)

国際ソバシンポジウム
(第7回,カナダ,マニトバ州,ウィニペグ市:平成10年8月7日〜18日)
(第8回,韓国,江原道,春川市,江原大学校:平成13年8月30日〜9月2日)
(第9回,チェコ,プラハ市,チェコ農業大学:平成16年8月17日〜27日)
(第10回,中国,揚林市(西安市の西方),西北農業大学:平成19年8月14日〜27日)
(第11回,ロシア,オリョール市:平成22年7月18日〜27日),(第12回,スロベニア,ラスコー市:平成25年 8月19日〜29日)

第2回名城大学農学部学術訪中団
(平成11年9月9日〜18日:中国,西安および新彊ウィグル自治区,団長として,学生10名を引率)

タイ浮稲プロジェクト
(タイ王国,プラチンブリ県バンサン,プラチンブリイネ研究センターおよびアユタヤ県バンバン:平成17年11月3日〜8日:自費.
平成18年5月13日〜17日,7月22日〜26日,9月9日〜13日,12月16日〜21日:名城大学アジア研究所プロジェクト研究費(100万円).
平成19年3月10日〜14日.平成19年5月18日〜22日,7月22日〜27日,9月9日〜13日,12月11日〜16日:名城大学総合研究所学際的共同研究事業費(200万円).
平成20年5月17日〜21日,11月1日〜4日,12月19日〜23日:名城大学総合研究所学際的共同研究事業費(200万円).平成21年6月24日〜29日:自費)

タイ・ラオス浮稲農家現状調査
(タイ王国,プラチンブリ県バンサン,プラチンブリイネ研究センターおよびアユタヤ県バンバン,
ラオス(平成23年11月のみ),ビエンチャン市およびルアンパバーン市:平成22年11月3日〜8日,
平成23年1月18日〜24日:名城大学アジア研究所プロジェクト研究費(60万円).
平成23年7月6日〜11日,平成23年11月5日〜12日:名城大学アジア研究所プロジェクト研究費(100万円).)

海外短期留学「カナダ・北米におけるソバ品種の成長と発育」
(カナダ,マニトバ州,モーデン,Kade Research Ltd.(ソバ育種研究会社:平成20年6月9日〜9月12日)

中国内蒙古自治区ソバおよびヒマの栽培調査
(中国内蒙古自治区,フフホト市内蒙古農業大学農学院,オルドス高原,および通遼市内蒙古蓖麻研究中心:平成21年7月22日〜28日)

タイ王国キングモンクット工科大学生物資源工学研究科との国際交流
(予備調査:平成22年2月23日〜28日,シンポジウム開催:平成24年 8月27日〜31日)

菊型ソバ系統の研究打ち合わせ
(カナダ,マニトバ州モーデン:平成22年9月7日〜14日,アメリカワシントン州,モージスレイク市,平成23年9月10日〜16日:科学研究費基盤研究C)

JICAブルキナファソ国ゴマ栽培協力事業
(ブルキナファソ国ワガドグおよびボボデュラッソ近郊:農業セクター情報収集・確認調査:平成24年 3月4日〜18日,
農業・農村開発政策アドバイザー運営指導調査:平成24年10月28日〜11月6日,
ゴマ生産支援プロジェクト準備調査:平成25年 9月14日〜29日)

インドネシア・ロンボク島およびスンバワ島におけるヒマ栽培の指導
(ISコーポレーションおよび農家に対するヒマ栽培指導および講演:平成24年 5月13日〜21日)


研究業績

<学位論文>

道山弘康 1982.
ヒマ (Ricinus communis L.) における側枝の発育に関する研究.
筑波大学農学博士学位論文.昭和57年12月提出,全201ページ
(筑波大学 博甲169号)

<著書>

6.道山弘康 2013.
タイマ,ジュート,ヒマ.,今井勝・平沢正 編 作物学.文永堂出版,東京.152-153,154-155,171-172.(平成25年11月)
5.道山弘康 2010.
油料作物.,日本作物学会編 作物学用語事典.農山漁村文化協会,東京.294-295.(平成22年3月)

4.道山弘康(共著)
ヒマ,その他の油料作物.山崎耕宇・久保祐雄・西尾敏彦・石原邦 監修
新編農学大事典.養賢堂,東京.616,618-619.(2004)

3. 道山弘康(共著)
10-2 資源植物.温故知新-日本作物学会創立75周年記念総説集-.
 日本作物学会.216-224.(2003)

2.道山弘康(共著)
コウマ,トウゴマ.農山漁村文化協会編 地域資源活用 食品加工総覧.
第12巻.837-842,893-898.農山漁村文化協会,東京.(2003)

1.道山弘康(共著)
 9.油料作物.日本作物学会編 作物学事典.
 431-439.朝倉書店,東京.(2002)

<原著論文>

44.HIRANO, Tatsuya, TAKAHASHI, Yusuke, FUKAYAMA, and MICHIYAMA, Hiroyasu 2011.
Identification of two plastid-targeted β-amylases in rice.
Plant Prod. Sci. 14: 318-324.(平成23年9月)

43.道山弘康・熊﨑忠・有國真通・鈴木悠也・田村豊博・内藤裕樹・近藤歩・平野達也 2011.
ソバ (Fagopyrum esculentum Moench) の胚軸の成長および生育初期の倒伏に及ぼす気温,播種密度および光強度の影響.
名城大学農学部学術報告47:11-18.(平成23年3月)

42.KUMAZAKI, Tadashi, YAMADA, Yuko, KARAYA, Shusaku, KAWAMURA, Mariko, HIRANO, Tatsuya, YASUMOTO, Satoko, KATSUTA, Masumi and MICHIYAMA, Hiroyasu 2009.
Effects of day length and air and soil temperatures on sesamin and sesamolin contents of sesame seed.
Plant Prod. Sci. 12: 481-491.(平成21年10月)

41.道山弘康・熊﨑忠・青島朋美・平野達也 2009.
ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)における花房位置による開花および結実の差異.
名城大学農学部学術報告45:29-35.(平成21年3月)

40.道山弘康・有國真通・熊﨑忠・平野達也 2009.
ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)における成長および収量関連形質に及ぼす施肥量の影響.
名城大学農学部学術報告45:17-27.(平成21年3月)

39.HIRANO, Tatsuya, SATO, Yoshikazu, OHKI, Atsushi, TAKADA, Ryuji, ARAI, Toshiro and MICHIYAMA, Hiroyasu 2008.
Inhibition of ammonium assimilation restores elongation of seminal rice roots repressed by high levels of exogenous ammonium.
Physiologia Plantarum 134: 183-190.(平成20年9月)

38.原貴洋・照屋寛由・塩野隆弘・生駒泰基・手塚隆久・松井勝弘・道山弘康 2008.
南西諸島冬季の短日環境における普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)の農業関連形質の品種間差異.
日本作物学会紀事 77:151-158.(平成20年4月)

37.KUMAZAKI, Tadashi, YAMADA, Yuko, KARAYA, Shusaku, TOKUMITSU, Takashi, HIRANO, Tatsuya, YASUMOTO, Satoko, KATSUTA, Masumi and MICHIYAMA, Hiroyasu 2008.
Effects of day length and air temperature on stem growth and flowering in sesame.
Plant Prod. Sci. 11: 178-183. (平成20年4月)

36.熊﨑忠・平野達也・勝田真澄・道山弘康 2008.
ゴマ(Sesamum indicum L.)の発芽および幼植物の成長に及ぼす温度の影響.
名城大学農学部学術報告44:7-11.(平成20年3月)

35.熊﨑忠・吉村和倫・平野達也・勝田真澄・道山弘康 2008.
ゴマ(Sesamum indicum L.)の成長,開花および着果に及ぼす施肥量の影響.
名城大学農学部学術報告44:1-6.(平成20年3月)

34.HIRANO, Tatsuya, SAITO, Yoshihisa, USHIMARU, Hiroaki and MICHIYAMA, Hiroyasu 2005.
The effect of the amount of nitrogen fertilizer on starch metabolism of leaf sheath in Japonica and Indica rice varieties during the heading periods.
Plant Prod. Sci. 8: 122-130.(平成17年6月)

33.MICHIYAMA, Hiroyasu, TSUCHIMOTO, Keiji, TANI, Ken-ichiro, HIRANO, Tatsuya, HAYASHI, Hisayoshi and CAMPBELL, Clayton 2005.
Influence of day length on stem growth, flowering, morphology of flower clusters, and seed-set in buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench).
Plant Prod. Sci. 8: 44-50.(平成17年3月)

24. Tatsuya HIRANO, Yoshihisa SAITO, Hiroaki USHIMARU and Hiroyasu MICHIYAMA
The Effect of the Amount of Nitrogen Fertilizer on Starch Metabolism in Leaf Sheath of Japonica and Indica Rice Varieties during Heading Period.
Plant Prod. Sci. 8: 122-130 (2005)

23. Hiroyasu MICHIYAMA, Keiji TSUCHIMOTO, Ken-ichiro TANI, Tatsuya HIRANO, Hiroyoshi HAYASHI and Clayton CAMPBELL
Influence of Day Length on Stem Growth, Flowering, Morphology of Flower Clusters, and Seed-Set in Buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench).
Plant Prod. Sci. 8: 44-50 (2005)

22. Hiroyasu MICHIYAMA, Masamichi ARIKUNI, Tatsuya HIRANO and Hisayoshi HAYASHI
Influence of Day Length before and after the Start of Anthesis on the Growth, Flowering and Seed-setting in Common Buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench).
Plant Prod. Sci. 6 : 235-242.(2003)

21.Satoru KONDO, Miwa MOTOYAMA, Hiroyasu MICHIYAMA and Min KIM
Roles of Jasmonic Acid in the Development of Sweet Cherries as Measured from Fruit or Disk Samples.
Plant Growth Regulation 37: 37-44.(2002)

20.道山弘康・桜井茂樹
普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)の生長と発育に及ぼす昼夜の気温の影響.
日本作物学会紀事 68:401-407.(1999)

19.道山弘康・舘本篤志・林久喜
普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)の開花の進行および結実におよぼす摘花ならびに花房数制限の影響.
日本作物学会紀事 68:90-93.(1999)

18.道山弘康・福井篤・林久喜
普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)個体内の開花の進行における夏型品種と秋型品種の違い.
日本作物学会紀事 67:498-504.(1998)

17.道山弘康・林久喜
普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)の生長および発育における夏型品種と秋型品種の違い.
日本作物学会紀事 67:323-330.(1998)
 
16.道山弘康・山本良三
 ヒマ(Ricinus communis L.)種子の生長経過.
 熱帯農業 39:29-34.(1995)

15.道山弘康・山本良三
 ヒマ(Ricinus communis L.)における花房の発育経過.
 熱帯農業 38:298-304.(1994)

14.道山弘康・山本良三
ヒマ(Ricinus communis L.)における生育時期別の剪葉が第1果房の種子収量構成要素に及ぼす影響.
 熱帯農業 38:33-40.(1994)

13.道山弘康・山本良三
ヒマ(Ricinus communis L.)における生育時期別の側芽除去が第1果房の種子収量構成要素に及ぼす影響.
 熱帯農業 37:1-10.(1993)

12.道山弘康・山本良三
ヒマ(Ricinus communis L.)の花房上における花の着生位置別にみた開花及び結実の習性並びに側芽除去に影響について.
 熱帯農業 36:28-36.(1992)

11.道山弘康・遠藤明・鈴木仁
ヒマ(Ricinus communis L.)の花房上における花の着生状況並びに主茎葉数及び葉面積と第1花房の種子収量構成要素との関係.
 熱帯農業 36:21-27.(1992)

10.Hiroyasu Michiyama and Hitoshi Saka
Growth dependent changes of endogenous ethylene levels in leafsheaths and panicles in the life cycle of rice plant. 
 Japanese Journal of Crop Science 60:306-311.(1991)

9.Hiroyasu Michiyama and Hitoshi Saka
 Endogenous ethylene levels in leaf sheath and panicle of rice plant. 
 Japanese Journal of Crop Science 57:366-370.(1988)

8.道山弘康・花田毅一
ヒマ(Ricinus communis L.)における弱勢側枝及び休眠側芽の発育可能性.
 熱帯農業 29:28-33.(1985)

7.道山弘康・花田毅一
 ヒマ(Ricinus communis L.)の側枝発育中における14C光合成産物の転流.
 熱帯農業 29:20-27.(1985)

6.道山弘康・花田毅一
 熱帯産ヒマ(Ricinus communis L.)における主茎葉及び側芽の分化.
 熱帯農業 29:17-19.(1985)

5.道山弘康・花田毅一 1984.
 ヒマ(Ricinus communis L.)の側枝発育中における光合成と物質生産.
 熱帯農業 28:166-173.(1984)

4.道山弘康・花田毅一
ヒマ(Ricinus communis L.)における土壌水分欠乏が側枝の発育及び果房の登熟に及ぼす影響.
 熱帯農業 28:160-165.(1984)

3.花田毅一・道山弘康
ヒマ(Ricinus communis L.)における光強度が側枝の発育及び果房の登熟に及ぼす影響.
 熱帯農業 28:1-6.(1984)

2.Hiroyasu Michiyama and Kiichi Hanada
Differentiation and development of lateral buds in castor plants (Ricinus communis L.).
 Japanese Journal of Tropical Agriculture 27:34-41.(1983)

1.Kiichi Hanada, Hiroyasu Michiyama and Takao Ueda
Effects of removal of leaves, racemes or lateral buds on the development of lateral branches and the ripening of the raceme in castor plants (Ricinus communis L.).
 Japanese Journal of Tropical Agriculture 27:23-33.(1983)


<その他>

1.花田毅一・道山弘康 1987.
昭和62年度日本熱帯農業学会賞受賞者特別講演要旨
ヒマにおける側枝の発育に関する基礎的研究.
熱帯農業 31:219−220.(昭和62年9月)
 
2.道山弘康 1993.
キチン,キチンカルシウムおよびキトサンがイネ幼植物の生長に及ぼす影響.
(株)坂角総本舗受託研究報告書 キチンおよびその関連物質の総合的利用に関する研究 2−17.(平成5年3月)
 
3.道山弘康 1994.
キチンカルシウムおよびエビガラがソバの生長におよぼす影響.
(株)坂角総本舗受託研究報告書 キチンおよびその関連物質の総合的利用に関する研究 2−7.(平成6年6月)
 
4.道山弘康 1995.
腐敗させたエビガラの施用がソバの生長におよぼす影響.
(株)坂角総本舗受託研究報告書 キチンおよびその関連物質の総合的利用に関する研究 2−10.(平成7年3月)
 
5.高野泰吉・田中啓文・前中久行・小山田高士・道山弘康・山岸健三・有田豊・田村廣人・鈴木茂敏 1996.
環境保全に関する研究.
名城大学総合研究所紀要 創刊号:155−162.(平成8年3月)
 
6.加藤秋男・杉村順夫・松井宣也,司会:菅沼浩敏・道山弘康 1998.
シンポジウム 熱帯農産物の受給と展望.III.熱帯および亜熱帯における油料資源の現状と展望.
熱帯農業 42:296−311.(平成10年12月)
日本熱帯農業学会第83回講演会 熱帯農業 42(別1):93−105.
平成10年3月27日,28日 筑波大学第二学群

7.野中健一・宮川修一・水谷令子・竹中千里・道山弘康 1999.
ラオスの農業と農民生活.
熱帯農業 43:115−121.(平成11年6月)
 
8.大門弘幸・長谷川利拡・濱田千裕・山本泰由 オーガナイザー・司会:堀内孝次・道山弘康 2000.
作物の安定生産と持続的地力維持方式
日本作物学会紀事 69(別1):237−245.
日本作物学会第209回講演会 
平成12年4月7日・8日 東京大学農学部

9.MICHIYAMA, Hiroyasu 2007.
Keynote address: “Collaborative Study on Floating Rice in Prachinburi Rice Research Center and Meijo University”. – Eco-physiological study of environmentally friendly crop-production in flooding area in Thailand -
Meijo Symposium on Floating Rice 2007. Floating Rice – as a Tool for the 21st Century Agricultural System. 1-3., Research Institute of Meijo University .(平成19年9月18日)

10.MICHIYAMA, Hiroyasu, ZUNGSONTIPORN, Siriporn, BHEKASUT, Panatda, HIRANO, Tatsuya, KONDO, Ayumu, ISOI, Toshiyuki, HIRAKO, Shintaro and SAKA, Hitoshi 2009.
Utilization of weeds in flood-prone rice fields for folk crafts.
Sci. Rept., Fac. Agr., Meijo Univ. 45: 45-49. (平成21年3月)

11.道山弘康・BHEKASUT, Panatda・ZUNGSONTIPORN, Siriporn・平野達也・近藤歩・礒井俊行・平子慎太郎・坂齊 2011.タイ王国プラチンブリ県における浮稲栽培の現状.—2006年から2010年までの調査結果から― 名城アジア研究2:63-66.(平成23年3月)


<学会発表>
89.MICHIYAMA, H., WAKABAYASHI, K., HIRANO, T., KONDO, A., NAGANO, M. and Campbell, C. 2013.
Effect of day and night temperature on the expression of the plant shape in a Kiku-type buckwheat line.
The Book of Abstract, 12th International Symposium on Buckwheat: 29.
第12回国際ソバシンポジウム
平成 25年8月21日〜25日,スロベニア,ラスコー(Lasko),口頭発表

88.学会発表(88)
道山 弘康・吉村 和倫・近藤 歩・平野 達也 2013.
ソバの発芽,成長および収量に及ぼす播種直後の土壌過湿の影響.
日作紀 82(別1):108-109.
日本作物学会第235回講演会 平成25年3月28・29日 明治大学

87.平野達也・太田千尋・平野美奈子・道山弘康 2013.
イネ茎葉部のデンプン代謝におけるβ-アミラーゼ遺伝子,OsBAM2の役割.
日作紀 82(別1):428-429.
日本作物学会第235回講演会
平成25年3月28・29日 明治大学

86.道山 弘康・平児 慎太郎・ベカスット パナダ・ズンソンティポーン シリポーン・平野達也・近藤歩・礒井俊行・坂齊 2012.
タイの浮稲栽培地帯プラチンブリとバンバンの農家における浮稲栽培の位置づけの違い.
熱帯農業研究5(別2):27-28.
日本熱帯農業学会第112回講演会 平成24年10月6・7日 名古屋大学

85.平野達也・栗木拓也・二村祥平・本田麻弓・道山弘康 2012.
インド型イネ品種の葉鞘における出穂後のデンプン分会に関わる染色体領域の解析.
日作紀 81(別2):162-163.
日本作物学会第234回講演会 平成24年9月10・11日 東北大学

84.杉村優有・道山弘康・平野達也 2012.
靭皮繊維作物における繊維細胞の発達と糖代謝関連酵素との関係.
日作紀 81(別2):170-171.
日本作物学会第234回講演会 平成24年9月10・11日 東北大学

83.学会発表(83)
平野達也・伊藤優司・荒井俊郎・野々山裕・山本奈保美・道山弘康 2011.
高濃度のアンモニウムイオンに対するイネ幼植物体の応答における品種間差異.
日作紀 80(別2):210-211.
日本作物学会第232回講演会 平成23年9月1,2日 山口大学農学部

82.平野達也・尾子正宏・原昂史・道山弘康 2010.
多収性イネ品種の葉鞘における出穂後のデンプンおよびショ糖代謝関連酵素遺伝子の発現解析.
日作紀 79(別2):256-257.
日本作物学会第230回講演会
平成22年9月4,5日 北海道大学農学部

81.平野達也・道山弘康・近藤歩・平児慎太郎・坂齊 2010.
タイの洪水地帯における浮稲栽培を中心とした農業.
日本作物学会東海支部第141回講演会 平成22年8月19日 名城大学天白キャンパス

80.MICHIYAMA, Hiroyasu, TOKUNAGA, Masayuki, HIRANO, Tatsuya and Campbell, Clayton 2010.
Effect of day length and temperature on the number of short internode and the angle of lateral branches to the main stem in a Kiku-type buckwheat line.
Advances in Buckwheat Research. Proceedings of the 11th International Symposium on Buckwheat. 194-197.
第11回国際ソバシンポジウム
平成 22年7月19日〜23日,ロシア,オリョール(Orel),口頭発表

79.高橋悠介・道山弘康・平野達也 2009.
登熟期間中のイネ葉鞘におけるβ-アミラーゼ遺伝子の発現解析.
日作紀 78(別2):120-121.
日本作物学会第228回講演会 
平成21年9月29,30日 静岡県コンベンションアーツセンター

78.高橋悠介・藤原真紀・道山弘康・平野達也 2008.
登熟期間中のイネ葉鞘におけるデンプン分解とβ-アミラーゼとの関係.
日作紀 77(別2):120-121.
日本作物学会第226回講演会 平成20年9月24,25日 神戸大学農学部

77.HIRANO, Tatsuya, TAKAHASHI, Yusuke, FUJIWARA, Maki, YAMAZAKI, Eiko, FUJITA, Saki and MICHIYAMA, Hiroyasu 2008.
The relationship between beta-amylase and starch degradation in rice leaf sheath after heading .
5th International Crop Science Congress
平成20年4月13日〜17日, Korea Jeju.

76.MICHIYAMA, Hiroyasu, YOSHIMURA, Kazuniri, HIRANO, Tatsuya and HAYASHI, Hisayoshi 2007.
Influence of air temperature on varietal differences between summer and autumn ecotype in buckwheat.
Advances in Buckwheat Research. Proceedings of the 10th International Symposium on Buckwheat. 242-246.
第10回国際ソバシンポジウム
平成19年8月14日〜17日,中国,揚林,西北農林科学技術大学,口頭発表

75.MICHIYAMA, Hiroyasu, URUSHIBATA, Masaki, OTANI, Ikuma, SAKAMOTO, Hirokatsu, YAMAGISHI, Kenzo and HIRANO, Tatsuya 2007.
Effect of interruption of pollination by walking or flying insects on seed-set in buckwheat.
Advances in Buckwheat Research. Proceedings of the 10th International Symposium on Buckwheat. 142-145.
第10回国際ソバシンポジウム
平成19年8月14日〜17日,中国,揚林,西北農林科学技術大学,ポスター

74.MICHIYAMA, Hiroyasu, URUSHIBATA, Masaki, HOSONO, Rie, HIRANO, Tatsuya and CAMPBELL, Clayton 2007.
Varietal differences among the buckwheat cultivars in Canada and Japan in the long-day condition before flowering followed by short-day condition.
Advances in Buckwheat Research. Proceedings of the 10th International Symposium on Buckwheat. 50-56.
第10回国際ソバシンポジウム
平成19年8月14日〜17日,中国,揚林,西北農林科学技術大学,口頭発表


73.道山弘康・漆畑雅紀・大谷活真・坂本裕克・山岸健三・平野達也 2007.
ソバの結実に及ぼす歩行型・飛来型別訪花昆虫の受粉活動制限の影響.
日作紀76(別1):348-349.
日本作物学会第223回講演会 平成19年3月29,30日 茨城大学農学部

72.道山弘康・平野達也・ベカスット パナダ・ズンソンティポーン シリポーン・近藤歩・礒井俊行・坂齊 2007.
タイの河川氾濫地帯に見られる浮稲の生長特性との現地調査(予報).
日作紀76(別1):214-215.
日本作物学会第223回講演会 平成19年3月29,30日 茨城大学農学部

71.熊崎忠・柄谷周作・平野達也・勝田眞澄*・道山弘康 2007.
ゴマ種子におけるセサミンおよびセサモリンの蓄積経過に及ぼす気温の影響.
日作紀76(別1):202-203.
日本作物学会第223回講演会 平成19年3月29,30日 茨城大学農学部

70.道山弘康・吉村和倫・平野達也・林久喜 2007.
ソバにおける夏型秋型の品種生態に及ぼす温度の影響.
日作紀76(別1):144-145.
日本作物学会第223回講演会 平成19年3月29,30日 茨城大学農学部

69.道山弘康・平野達也・谷賢一郎・宮地豊宗・亀原杏沙・加藤隆久 2006.
浮稲の節間伸長停止における水面と葉鞘先端の関係.
熱帯農業50(別2):39-40.
日本熱帯農業学会第100回講演会 平成18年10月21,22日 名城大学

68.道山弘康・後藤知香・平野達也 2006.
ヒマの種子収量構成要素に及ぼす1株植え付け本数の影響.
熱帯農業50(別2):37-38.
日本熱帯農業学会第100回講演会 平成18年10月21,22日 名城大学


67.原貴洋・照屋寛由・手塚隆久・道山弘康 2006.
南西諸島の短日環境における普通ソバの生育の品種間差.
日本作物学会紀事75(別1):336−337.
日本作物学会第221回講演会 平成18年3月30,31日 東京大学

66.平野達也・五十嵐憲郎・道山弘康 2006.
多窒素施肥条件下で栽培したイネ葉鞘のデンプン代謝における日本型とインド型の品種間差異.
日本作物学会紀事75(別1):168−169.
日本作物学会第221回講演会 平成18年3月30,31日 東京大学

65.熊崎忠・平野達也・安本知子・勝田眞澄・道山弘康 2005.
ゴマ種子中のセサミンおよびセサモリン含有率に及ぼす栽培環境の影響.
日作紀74(別2):96−97.
日本作物学会第220回講演会 平成17年9月28,29日 岩手大学学生センター棟

64.平野達也・松村英生・藤澤志津子・道山弘康・寺内良平 2005.
Serial Analysis of Gene Expression (SAGE)法による深水条件下の浮稲節間における発現遺伝子の解析.
日本作物学会紀事74(別1):188−189.
日本作物学会第219回講演会 平成17年3月30,31日 日本大学

63.熊崎忠・道山弘康・河村真理子・平野達也・安本知子・勝田眞澄 2005.
ゴマの生育,収量および収量構成要素に及ぼす高地温の影響.
日作紀74(別1):38−39.
日本作物学会第219回講演会 平成17年3月30,31日 日本大学

62.道山弘康・土本敬二・谷賢一郎・平野達也・林久喜・Clayton Campbell 2004.
ソバにおける茎の成長,開花,花房の形態および結実におよぼす日長の影響.
日本作物学会紀事73(別2):138−139.(2004)
日本作物学会第218回講演会
平成16年10月20,21日 沖縄コンベンションセンター(琉球大学農学部)

61.道山弘康・有國真通・平野達也 2004.
ソバにおける茎葉の成長ならびに花房別の開花および結実におよぼす施肥量の影響.
日本作物学会紀事73(別2):136−137.(2004)
日本作物学会第218回講演会
平成16年10月20,21日 沖縄コンベンションセンター(琉球大学農学部)

60.平野達也・佐藤善一・真弓亜希子・大木淳・道山弘康 2004.
窒素環境の変化に対するイネ根の生育反応に関する生理学的解析.
日本作物学会紀事73(別2):6−7.
日本作物学会第218回講演会
平成16年10月20,21日 沖縄コンベンションセンター(琉球大学農学部)

59.道山弘康・平井大輔・平野達也・浜口隆司・松田孝一 2004.
ヒマにおける乾物生産およびその分配に及ぼす施肥量の影響,並びにCO2吸収量および太陽エネルギー利用効率の推算.
熱帯農業 48(別2):53−54.
日本熱帯農業学会第96回講演会 平成16年10月15日,16日 岡山大学農学部

58.MICHIYAMA, Hiroyasu, TSUCHIMOTO, Keiji, TANI, Ken-ichiro, HIRANO, Tatsuya, HAYASHI, Hisayoshi and CAMPBELL, Clayton 2004.
Influence of day length on stem growth, flowering, morphology of flower clusters, and seed-set in buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench).
Advances in Buckwheat Research. Proceedings of the 9th International Symposium on Buckwheat. 35-40.
The 9th International Symposium on Buckwheat.
August 18th – 22nd(2004)Congress Centre, University of Agriculture, Prague-Suchdol, Czech Republic.

57.熊崎忠・道山弘康・山田夕子・平野達也・安本知子・勝田眞澄 2004.
ゴマの生長,開花および収量構成要素に及ぼす温度および短日処理の影響.
日本作物学会紀事73(別1):58−59.
日本作物学会第217回講演会 
平成16年3月29,30日 玉川大学農学部

56.道山弘康・後藤知香・熊崎忠・町田誠司・平野達也 2004.
ヒマにおける第1果房の種子収量構成要素および油の品質に及ぼす登熟期の
遮光の影響.
熱帯農業 48(別1):67−68.
日本熱帯農業学会第95回講演会 平成16年3月27日,28日 筑波大学

55.道山弘康・野口晃 2003.
ケナフの茎葉の発育および開花の特性.
熱帯農業 47(別2):27−28.
日本熱帯農業学会第94回講演会 平成15年9月25日,26日 佐賀大学農学部

54.道山弘康・大木忍・平野達也・浜口隆司・松田孝一 2003.
ヒマにおける乾物生産およびその分配に及ぼす栽植密度の影響,ならびに
CO2吸収量および太陽エネルギー利用効率の推算.
熱帯農業 47(別2):25−26.
日本熱帯農業学会第94回講演会 平成15年9月25日,26日 佐賀大学農学部

53.道山弘康・有國真通・平野達也・林久喜 2003.
ソバの生長,開花および結実に及ぼす開花始期前後の長日処理の影響.
日本作物学会紀事72(別2):70−71.
日本作物学会第216回講演会 平成15年9月17,18日 島根大学生物資源科学部

52.道山弘康・青島朋美・平野達也 2003.
ソバにおける1個体上の花房位置による開花および結実の差異.
日本作物学会紀事72(別2):68−69.
日本作物学会第216回講演会 平成15年9月17,18日 島根大学生物資源科学部

51.平野達也・斎藤嘉久・道山弘康 2003.
耐肥性の異なるイネ品種における葉鞘のデンプン代謝.
日本作物学会紀事72(別1):162−163.
日本作物学会第215回講演会 平成15年4月5,6日 千葉大学

50.熊崎忠・道山弘康・平野達也・安本知子・勝田眞澄 2002.
ゴマの成長および開花に及ぼす播種期および黒色ビニールマルチの影響.
日作紀71(別2):62−63.
日本作物学会第214回講演会 
平成14年8月25,26日 東京農業大学生物産業学部オホーツクキャンパス

49.熊崎忠・道山弘康・平野達也・安本知子・勝田眞澄 2002.
ゴマの成長および開花に及ぼす播種期および黒色ビニールマルチの影響.
日本作物学会東海支部第133回講演会 講演要旨なし
平成14年8月5,6日 愛知県農業総合試験場


48.伊力哈木努尓・道山弘康・平野達也 2001.
中国新彊のトルファン・スンギム村における長絨棉栽培の現地試験.
熱帯農業45(別2):43−44.
日本熱帯農業学会第90回講演会 平成13年10月25,26日 ホテル日航八重山

47.平野達也・斎藤嘉久・牛丸博徳・道山弘康 2001.
イネ葉鞘のデンプン代謝に及ぼす窒素施肥量の影響.
日本作物学会紀事70(別2):157−158.
日本作物学会第212回講演会 平成13年9月27,28日 三重大学生物資源学部

46.道山弘康・有國真通・平野達也 2001.
普通ソバの生長,開花および結実に及ぼす高温の影響.
日本作物学会紀事70(別2):115−116.
日本作物学会第212回講演会 平成13年9月27,28日 三重大学生物資源学部

45.MICHIYAMA, Hiroyasu, ARIKUNI, Masamichi and HIRANO, Tatsuya 2001.
Effect of air temperature on the growth, flowering and ripening in common buckwheat.
Advances in Buckwheat Research. Proceedings of the 8th International Symposium on Buckwheat. 138-142.
The 8th International Symposium on Buckwheat.
August 31 – September 2, 2001. Dusan Resort Hotel, Kangwon National University, Chunchon, KOREA

44.道山弘康・後藤知香・平野達也 2001.
ヒマにおける第1果房の種子収量構成要素および油の品質に及ぼす登熟期の土壌水分欠乏の影響.
熱帯農業 45(別1):69−70.
日本熱帯農業学会第89回講演会 平成13年3月30日,31日 東京農業大学

43.平野達也・斎藤嘉久・道山弘康 2001.
イネ葉鞘のデンプン含量およびデンプン合成酵素活性に及ぼす窒素施肥量の影響.
日本作物学会東海支部会第131回講演会 講演要旨なし
平成13年1月31日 三重大学生物資源学部

42.道山弘康・有國真通・平野達也 2001.
普通ソバの生長,開花および結実に及ぼす施肥量の影響.
日本作物学会東海支部会第131回講演会 講演要旨なし
平成13年1月31日 三重大学生物資源学部

41.道山弘康・後藤知香・平野達也 2000.
ヒマ第1果房の種子収量構成要素に及ぼす3種の着果促進剤の影響.
熱帯農業 44(別1):7−8.
日本熱帯農業学会第87回講演会 平成12年3月30日,31日 千葉大学園芸学部

40.伊力哈木努尓・道山弘康・大森弘子・平野達也 2000.
普通ソバの生長,開花および結実に及ぼす数種の植物ホルモン茎葉散布の影響.
日本作物学会東海支部会第129回講演会 講演要旨なし
平成12年2月4日 名古屋大学農学部

39.道山弘康・宮原直隆・有国真通・平野達也 2000.
普通ソバの開花と結実に及ぼす人工受粉および昆虫の活動制限の影響.
日本作物学会東海支部会第129回講演会 講演要旨なし 
平成12年2月4日 名古屋大学農学部

38.道山弘康・和田恵里奈・平野達也 1999
ジュートの生長に及ぼす気温の影響.
熱帯農業 43(別2):61−62.
日本熱帯農業学会第86回講演会 平成11年10月7日,8日 鹿児島大学農学部

37.道山弘康・徳永祐樹・内田好信 1999.
ヒマにおける種子および油脂の品質の果房位置による差異.
熱帯農業 43(別1):87−88.
日本熱帯農業学会第85回講演会 平成11年4月2日,3日 明治大学農学部

36.道山弘康・和田恵里奈 1999.
湛水がジュートの生長および水ポテンシャルに及ぼす影響.
熱帯農業 43(別1):31−32.
日本熱帯農業学会第85回講演会 平成11年4月2日,3日 明治大学農学部

35.MICHIYAMA, Hiroyasu and SAKURAI, Shigeki 1998.
Effect of day and night temperature on the growth of common buckwheat.
The 7th International Symposium on Buckwheat.
Advances in Buckwheat Research. Proceedings of the 7th International Symposium on Buckwheat. II : 74-79.
Augst 12-16, 1998. The Lambard Hotel, Winipeg, Manitoba, CANADA 

34.野中健一・宮川修一・水谷令子・竹中千里・道山弘康 司会:高橋久光 1998.
ラオスの農業と農民生活.
日本熱帯農業学会第154回研究集会  講演要旨なし
平成10年7月4日 東京農業大学

33.林久喜・大武圭介・道山弘康 1997.
日長が生態型の異なるソバ品種の生育に及ぼす影響.
日本作物学会紀事 66(別2):269−270.
日本作物学会第204回講演会 平成9年10月18日・19日 高知大学共通教育棟

32.道山弘康・伊藤博之 1996.
ヒマの個体あたり種子収量の構成について.
熱帯農業 40(別2):45−46.
日本熱帯農業学会第80回講演会 平成8年10月25日・26日 京大会館

31.道山弘康・福井篤 1996.
ソバ個体内の開花の進行における夏型品種と秋型品種の違い.
日本作物学会紀事 65(別2):69−70.
日本作物学会第202回講演会 平成8年10月2日・3日 秋田大学一般教育1,2号館

30.道山弘康 1996.
コウマ(黄麻)茎内の各種組織の発達に及ぼす湛水の影響.
日本作物学会紀事 65(別2):47−48.
日本作物学会第202回講演会 平成8年10月2日・3日 秋田大学一般教育1,2号館

29.道山弘康・松岡篤司 1996.
マコモタケの肥大におよぼす主茎上の分げつ発生節位および1株植え付け苗数の影響.
日本作物学会東海支部会第122回講演会 講演要旨なし
平成8年7月26日 愛知県農業総合試験場

28.道山弘康 1994.
コウマ(黄麻)における土壌の湛水が茎葉の生長並びに繊維組織の発達に及ぼす影響.
日本作物学会紀事 63(別2):303−304.
日本作物学会第198回講演会 平成6年8月28日〜31日 北海道大学農学部

27.道山弘康・山本良三 1994.
ヒマにおける種子の生長経過.
熱帯農業 38(別1):43−44.
日本熱帯農業学会第73回講演会 平成6年3月29日・30日 千葉大学園芸学部

26.道山弘康・山川万里恵・江幡守衛 1993.
マコモタケの肥大に及ぼす日長の影響.
ジザニア研究会平成5年度報告会 講演要旨なし
平成5年11月11日 東京農業大学

25.道山弘康・山本良三・江幡守衛 1993.
コウマ(黄麻)における摘芯が繊維組織の発達に及ぼす影響.
日本作物学会紀事 62(別1):184−185.
日本作物学会第195回講演会 平成5年4月1日・2日 玉川大学農学部

24.道山弘康・山本良三 1993.
ヒマにおける花房の分化発育の経過について.
熱帯農業 37(別1):31−32.
日本熱帯農業学会第73回講演会 
平成5年3月29日・30日 筑波大学農林学系

23.道山弘康・山川万里恵・江幡守衛 1993.
マコモタケの肥大に及ぼす日長の影響.
日本作物学会東海支部会第115回講演会 講演要旨なし
平成5年1月25日 三重大学生物資源学部

22.道山弘康・山本良三 1992.
コウマ(黄麻)における湛水によって発生する新根の形態と生長.
日本作物学会紀事 61(別2):145−146.
日本作物学会第194回講演会 平成4年10月17日・18日 九州東海大学農学部

21.道山弘康・山本良三 1991.
コウマ(ジュート)における土壌窒素欠乏が繊維組織の発達に及ぼす影響.
日本作物学会紀事 60(別2):61−62.
日本作物学会第192回講演会 平成3年11月1日・2日 近畿大学農学部

20.道山弘康・山本良三 1991.
ヒマにおける生育時期別の剪葉が第1果房の種子収量構成要素に及ぼす影響.
熱帯農業 35(別2):8−9.
日本熱帯農業学会第70回講演会 平成3年10月17日・18日 名古屋大学農学部

19.道山弘康・林久喜・山本良三 1991.
春播きした秋型品種ソバの生長及び開花結実におよぼすウニコナゾール土壌灌注の影響.
日本作物学会紀事 60(別1):194−195.
日本作物学会第191回講演会 平成3年4月1日・2日 明治大学農学部

18.道山弘康・林久喜・山本良三 1991.
ソバの茎葉の発育及び開花結実ににおける夏型品種と秋型品種の違い.
日本作物学会紀事 60(別1):192−193.
日本作物学会第191回講演会 平成3年4月1日・2日 明治大学農学部

17.道山弘康・山本良三 1990.
コウマにおける播種期の移動が繊維組織の発達に及ぼす影響.
日本作物学会紀事 59(別2):223−224.
日本作物学会第190回講演会 平成2年10月13日・14日 香川大学農学部

16.道山弘康・山本良三 1990.
コウマにおける播種期の移動が開花並びに茎葉の発育に及ぼす影響.
日本作物学会紀事 59(別2):221−222.
日本作物学会第190回講演会 平成2年10月13日・14日 香川大学農学部

15.山本良三・道山弘康 1990.
コウマ茎における支持組織としての繊維構造.
日本作物学会紀事 59(別2):219−220.
日本作物学会第190回講演会 平成2年10月13日・14日 香川大学農学部

14.道山弘康・山本良三 1990.
ヒマにおける生育時期別の側芽除去が第1果房の種子収量構成要素に及ぼす影響.
熱帯農業 34(別2):40−41.
日本熱帯農業学会第68回講演会 平成2年10月11日・12日 神戸大学農学部

13.道山弘康・山本良三 1990.
ヒマの花房上における花の着生位置別にみた開花及び結実の習性並びに側芽除去に影響について.
熱帯農業 34(別2):38−39.
日本熱帯農業学会第68回講演会 平成2年10月11日・12日 神戸大学農学部

12.道山弘康・山本良三 1990.
コウマ C.capsularis と C.olitorius における摘芯後の生長の違いについて.
日本作物学会東海支部会報 110:15−16.
日本作物学会東海支部第110回講演会 平成2年8月22日 静岡大学農学部

11.道山弘康・山本良三 1990.
コウマ及びボウマの発芽に関する二,三の実験.
日本作物学会東海支部第110回講演会 講演要旨なし平成2年8月22日 静岡大学農学部

10.道山弘康 1988.
ヒマにおける主茎葉数及び葉面積と第1果房の種子収量構成要素との関係.
日本熱帯農業学会第64回講演会 講演要旨28−29.
昭和63年10月20日・21日 大阪府立大学学術交流会館

9.道山弘康・坂齊 1988.
イネの葉鞘及び穂における内生エチレンレベルの生育に伴う変化.
日本作物学会紀事 57(別2):213−214.
日本作物学会第186回講演会 昭和63年10月3日・4日 新潟大学農学部

8.花田毅一・道山弘康 1987.
日本熱帯農業学会賞及び磯賞受賞者特別講演
ひまにおける側枝の発育に関する基礎的研究.
日本熱帯農業学会第61回講演会 講演要旨53−56.
昭和62年4月6日・7日 東京農工大学農学部

7.道山弘康・坂齊 1986.
水稲におけるエチレン測定法の検討.
日本作物学会紀事 55(別1):202−203.
日本作物学会第181回講演会 昭和61年4月6日・7日 宇都宮大学農学部

6.道山弘康・花田毅一・香川邦雄・坂齊 1986.
浮稲における葉鞘水没が葉鞘通気組織内のエチレン濃度におよぼす影響.
日本作物学会紀事 55(別1):198−199.
日本作物学会第181回講演会 昭和61年4月6日・7日 宇都宮大学農学部

5.道山弘康・花田毅一 1982.
ヒマにおける側枝発育中の14C同化産物の転流.
日本熱帯農業学会第52回講演会 講演要旨35−36.
昭和57年10月12日・13日 福岡郵便貯金会館

4.道山弘康・花田毅一 1982.
ひまにおける土壌水分が側枝の発育及び果房の登熟に及ぼす影響.
日本熱帯農業学会第51回講演会 講演要旨34−35.
昭和57年4月1日・2日 東京農業大学

3.花田毅一・上田堯夫・道山弘康 1981.
ひまにおける光強度が側枝の発育及び果房の登熟に及ぼす影響.
日本熱帯農業学会第50回講演会 講演要旨22−23.
昭和56年10月12日・13日 鳥取第一ホテル

2.道山弘康・花田毅一 1980.
ひまにおける側芽の分化及び発育.
日本熱帯農業学会第48回講演会 講演要旨30−31.
昭和55年10月3日・4日 京都くに荘

1.花田毅一・道山弘康 1979.
ひまにおける剪葉が側枝の発育及び果房の登熟に及ぼす影響.
日本熱帯農業学会第45回講演会 講演要旨なし
昭和54年4月5日・6日 東京学士会館分館